総入れ歯とは何か?特徴や種類・金額やインプラントとの違いを知る

総入れ歯は歯を失った人が再び物を噛めるようにするための道具です。保険診療ならコストを抑えて利用できます。自由診療の場合は快適性や耐久性を高くすることができるため、理想通りの仕上がりにするには医療機関との相談が必要です。

総入れ歯とは具体的にどんなものなのか、気になる人はとても多いです。将来に備えて事前に特徴や使用している素材、具体的な治療費を理解しておくことは、歯科医ごとの料金の違いを把握するときに役立ちます。料金だけではなく構造なども把握し、信頼できる医療機関で入れてもらうことが、口腔内の健康を安全かつ適切に保つために重要といえるポイントです。

総入れ歯は具体的にどんな特徴か

総入れ歯

総入れ歯とは、上下あるいは上・下どちらかの顎にある葉をすべて失ってしまった人が装着する義歯のことです。床と呼ばれる歯茎の部分と人口の歯の部分から作られています。床と呼ばれる部分母を失った歯茎に吸い付くため、入れ歯を安定して使うことができるようになっているのが特徴です。 総入れ歯には保険適用の物と保険適用外のものとが存在しています。保険適用可能なのは床部分がレジンと呼ばれるプラスチック製の物です。低価格で短時間に作ることができるため、歯を失ったストレスが短い間で済むことになります。万が一故障をしたときにも保険適用の物なら、数千円から1万円前後の金額で治すことが可能です。

ただし、長い間使用していると歯茎がやせてしまって歯茎と入れ歯との間に隙間ができてしまいます。隙間を埋めるための専用の薬剤を市販品で購入している人も多いのが特徴です。 それ以外には金属製で匂いや汚れが付きにくい床を採用している物や、チタンで作られていて強度があるのに軽量化されているものなどもありますが、すべて自己負担であることが特徴といえます。柔らかさと強度が両立しているシリコン床の物もありますが、こちらもすべて自己負担で出さなければなりません。

金属床の場合使用されているのはコバルトクロムやゴールドなどとなっており、患者の予算や希望などにより、料金が異なるのは事実です。ゴールドの場合上・下どちらかの顎だけ70万円前後となっており、使用する金属により非常に高額となることは確かといえます。ただしアレルギーを持っている人はできるだけ使用しないほうが安全となるため、注意が必要です。

総入れ歯とインプラントの違いについて

総入れ歯

総入れ歯は歯茎に吸着させて使用するため、最初は非常に気軽に使えて便利だと感じる人が多いです。しかし、粘膜に吸着させて使用し続けることで歯茎がやせてしまうところがデメリットとなっており、ある程度歯茎がやせてきたら作り直すか、修理をしなればならないことがデメリットです。

対してインプラントはあごの骨に人工の歯を埋め込んで使用するタイプとなっています。しっかりと骨に固定されており、歯茎のやせを気にしなくていいところはメリットです。しかし、あごの骨の強度に問題がある人や高齢者・未成年、持病のある人は手術が難しいため治療ができないなどの制限があるのがデメリットとなります。1本あたり30万円から40万円前後となっているため、費用の高額さを理解したうえで治療を行うことが重要といえるでしょう。

また、総入れ歯と比較して非常に初期費用が高く、外科手術を行わなければならないため、麻酔に対しての体制もある程度調べておいたほうがいいのもポイントです。 なお、総入れ歯もインプラントもどちらにも共通していることですが、定期的に歯科医の検診を受けないと感染症の恐れがある場合や、装着感に違和感を覚えて使いづらくなる危険性があるため、注意したほうがいいといわれています。なお、インプラントの治療をするときは禁煙しなければならないなど節制を求められることもあるため、喫煙者には厳しい治療となることは確実です。また、あごの骨が薄くて骨造成をしなければならないときには、治療期間が長期化するため注意が必要となります。

総入れ歯を利用する際の平均的な金額

総入れ歯

保険適用されている総入れ歯の場合には、平均的に上・下どちらかの顎で3千円から1万円前後となっているところが多いです。3割負担で材料の安い物を使用することで、コストを抑えられる可能性が高いといいます。ただし、字費負担の場合には大きく異なります。使用する素材に応じて金額が大きく異なるため、素材ごとの料金の違いを理解することが重要です。

金属を使用した場合、金属の素材に応じて料金は著しく異なります。ゴールドの場合は70万円から、チタンの場合は65から70万円前後、コバルトクロムと呼ばれる最も低価格で手に入る金属を使用した場合、45万円から50万円前後のところが多いです。自由診療の場合、医療機関が独自に金額を設定できるため、医療機関ごとの幅のある料金設定となっています。医療機関の中でも見積もりを出してもらう時に金額が違うのは、自由診療の総入れ歯にしようとしている場合が多いです。

プラスチックを利用しているものは見積もりを出す必要がないほど安いからだといいます。 これ以外にも検査料や診察料、さらに定期健診代なども必要となるため、この場でいくら金額を伝えたとしても、トータルの金額につながらない恐れが高いです。そのため、自由診療とした場合には100万円を超えてしまう治療費となる人もいます。それでも満足度の高い総入れ歯にしたいと考えている人は、検討をすることが重要です。複数の医療機関で見積もりを出してもらい、納得できる形で治療を行うことで余分な金額を支払わずに納得できる治療ができます。

総入れ歯を入れるときの大真中流れ

代替テキスト

保険診療・自由診療どちらの場合でも、まず予約を入れてから歯科医院を受診し、問診・カウンセリングとなります。医療機関ごとに医療スタッフがカウンセリングするか、医師自らが行うかは違いますが、医師自らが行ったほうが話をスムーズに進めることができるため便利です。患者の口腔内の状態を確認してから治療計画を立て、医療機関の治療方針に納得したうえで治療を開始します。

保険診療よりも自由診療のほうが比較的確認する項目が細かく、検査を行う時にも非常に多様性のある検査をすることが多いです。型を取ってからも性別や顔の状態・形、年齢などの要因により、最もふさわしい状態の歯並びや人工の歯を選ぶことになります。 保険診療の場合にはある程度制限がなされているため、自由診療のほうが的確でしっくりくる人口の歯や歯茎を作ることができるのは事実です。

義歯は非常に短期間で作れるのが保険診療の良さで、装着してある程度微調整を行い、その後使用していて歯茎との相性などを確認して再び作らなければなりません。平均的に1年から2年程度で再生策を行っています。対して自由診療の場合は耐久性に優れた物を完成させることができるため、耐久性に優れた物を作って定期的に検査や検診で上体を確認することが多いです。 なお、保険・自由診療それぞれある程度歯の色調は相談に乗ってくれるため、今の歯よりも白い歯が良いなどニーズがある場合には一度相談したほうがいいでしょう。特に自由診療の場合には細かく対応してくれるため、理想通りの美しさになります。

総入れ歯は歯をなくした人が再び物を噛み、はっきりと物をしゃべれるようにするために必要なアイテムです。保険診療と自由診療により使用できる素材が大きく異なっており、口腔内への影響などを考えて適切なものを使用したほうがいいといわれています。なお、保険適用の場合は数千円から1万円前後で作ることができますが、自由診療の場合は100万円近い治療費となることもあるため注意が必要です。